三島Haskell無名関数の会 第一回目

 『三島Haskell無名関数の会 第一回目

三島とついているのに一回目が三島じゃないのはすみません。

次回は三島で開催します。

 

次回は、懇親会の場所は鈴木屋は決定してますw

 

『最近思ったこと』で少し話しましたが、Haskell好きで集まると学習スピードが

早くなりますね。

 

ビックデータ衝撃って本を読んで、分析がメインになるじゃないかなと思っています。

 

 

Gentoo on Yesod

ほとんど、Gentooの布教活動です。

こちらに設定方法があるので、git cloneして下さい。

https://github.com/karky7/yesod-settings

ユーザーは増えるのだろうか。

 

『静岡のHaskellerはEmacsをつかう

僕は普段、Vimなので操作に悪戦苦闘しました。

簡単に流れを書きます。

  1. Emacs24にします。
  2. Haskell Platformをインストールします。
  3. cabal install virthualenv hlint gch-mod
  4. EmacsEmacs flymak,flymake-cursor,hasukell-mode,ghc,auto-completeをインストールします。
  5. .emacs.d/init.elを編集します。
  6. Let's Enjoy!

みなさんflymakeに感動しておりました。速攻で隣でGentoo使いがすごいH本でHaskellを書いて感動しておりました。

 

詳細な情報はこちらから参照下さい。

http://blog.kzfmix.com/entry/1353756284

 

『Stateから理解するモナド

こちらからのURLを見て下さい。

http://kzfm.github.com/laskell/stackCalc.html

 

後入れ先出しと聞くと、みんなはスタックと理解してましたが、

僕は経営学部出身なので、後入れ先出しと聞いて棚卸がでてきたのは、僕だけでしょうか?

共通のパターンの部分が、ドミノ倒しのイメージで数学的帰納法を使ってるのか思ったが、全然違うとみなさんに怒れました。

 

感想

僕はインフラなので、開発者が使い易い環境を構築しないといけいないと思いました。Vimのみじゃなくて Emacsも使えるように頑張ろう。

 

懇親会

みんな本をどのように読んでるとか、学習方法ついて。

Evernoteを使ってどのように学習しているのか気になりました。

•読書

自分は、効率的に本を読んでる人をみると付箋を貼っているイメージがあるので、最近は付箋を貼りまくりです。

パラパラと読んで、その後に重要な部分を付箋を貼って、その後に付箋の部分だけ読むように変更しています。

 

目次を読んで、本の構成を掴んで、重要な部分をみる読み方もあるみたいです。

センター試験で、まずは問題を解かないで、まずは全部の問題を見てからその後に解答するみたいな感じですかね。 

 

•作業能率

起きてから作業能率が落ちる話しをしました。たぶんこんなイメージです。

f:id:ando_ando_ando:20121124215312p:plain

 

このイメージだと、朝にプログラムをさせて夕方は打ち合せがいいのではないかと思う。実際にどうなのか計測してみたいですね。 

 ちょっと、facebookとかtwitterで早起きの人はどんな感じかデータを取ってみよう。

 

 EPUB

Next7とかipadの普及でepubが普及するじゃないかと思ってます。

メルマガじゃなくてepubで100円とかメルマガの内容を販売した方がいいじゃないかと思ってます。

メルマガだと毎月とかプレッシャーがあるけど、epubで100円とかで販売なら書く側も、毎月書かなくていいと思うのだが。

f:id:ando_ando_ando:20121120095957j:plain

 

最近、会社でNext7を支給されたのだが、どんなサービスがやっぱりいいかなと考えてるけど、やっぱり電子書籍かな思っている。

 kzfmが100円とかで色々まとめた内容のepubがでたら買うのだが。

 今度、試しに勉強会でSphinxで書いてepubに変換して、資料配ってみようかな。